肉離れが疑われた際は、必要に応じてMRI検査を実施し
筋損傷の程度を奥脇先生が提唱されるJISS分類を用いて鑑別します
筋損傷の程度と復帰時期はある程度相関があり、JISS分類で判別できると予後も大まかに見えてきます
そんな、有用なJISS分類が日本ではゴールドスタンダードですが
あのサッカーで有名なFCバルセロナのメディカルチームから報告されたハムストリングス損傷に対してのMLG-R分類というのもあります
今回は、筋損傷の重症度を分類分けする際に使用されるJISS分類と
日本ではあまり使われないですが、MLG-R分類というものを紹介します
JISS分類

上記の図でⅠ~Ⅲ型が決まると、損傷程度を決定します
損傷程度は、
| 1度 | わずかな損傷 |
| 2度 | 部分断裂 |
| 3度 | 完全断裂 |
という程度で決定づけられます
曖昧のように見えますが、実際にMRI画像を見て筋の損傷程度を決定します
例えばⅡ型の筋損傷の場合、損傷程度が
- 腱膜周囲のもの(1度)
- 損傷が腱膜まで及んでいるもの(2度)
- 腱の連続性が途切れているもの(3度)
というのを各スライスで判別して診断を決定します
損傷程度が決まると大まかな予後が見えてきます
| Ⅰ型 | 1度 | 1.2±0.4週 |
| 2度 | 2.4±1.5週 | |
| Ⅱ型 | 1度 | 1.9±1.0週 |
| 2度 | 6.1±2.5週 | |
| 3度 | 9.7±3.2週 | |
| Ⅲ型 | 1度 | 2.5±1.7週 |
| 2度 | 11.3±9.9週 | |
| 3度 | 19.2±10.1週 |
MLG-R分類
ハムストリングス損傷に対して、FCバルセロナで用いられている分類システムです

損傷度のグレード分類は以下の通りです
| Grade0 | 筋損傷が疑われるが、MRIで陰性の場合 |
| Grade1 | 筋線維の高輝度変化(炎症)を認めるが、筋線維の損傷や羽状角の変化がない |
| Grade2 | 筋線維、または腱周囲に高輝度変化を認め軽度の筋線維の乱れを伴う(筋線維の断裂はない) |
| Grade3 | 筋繊維の部分的欠損や退縮、筋間出血が生じており筋線維の損傷を認める |
| Grade3r | 腱損傷や筋腱移行部、筋内腱損傷を認める |
参考文献
Xavier Valle先生が
[The MLG-R muscle injury classification for hamstrings. Examples and guidelines for its use]にて
MLG-R分類に関しての報告をされています
これが決定すると、以下のような表記で示されます

JISS分類とグレードの分類は違います
損傷程度が決まると大まかな予後が見えてきます
| grade2 | 14.3日 |
| grade3 | 12.4日 |
| grade3r | 37日 |
参考文献

筋損傷の診断の重要性
筋損傷のリハビリしていく上では、損傷程度の把握をすることが重要です
Ⅱ型でもⅢ型でも、早期に疼痛が軽減しプレーができそうな感覚を持つ選手はたくさんいます
疼痛に応じて上げていくことは再発のリスクが高く、場合によってはさらに重症の損傷程度へ移行することも考えられます
そうすると、結果として競技復帰にかかる時間がものすごくかかってしまい、
選手本人はもちろん、周りの人もアンハッピーになってしまいます
症例数を多くみることでできる経験的な判断もすごく大事になってきますが、
状態を判別することに迷うようであれば、MRI検査を行い損傷程度を把握することをお勧めします
関連記事









コメント